-
里山活動withひらそる(1月25日)
今月の里山活動は放課後等デイサービスひらそるさんと合同でおこないました。
Ball-Dayから14人・ひらそるさんからも14人、総勢28人のにぎやかな一日となりました。内容はいつもの3部構成。
1つ目は落ち葉掃きからスタートです。
焚き火に使う枯れ枝・枯れ葉を集める人と、
活動場所をきれいにすべく周辺の落ち葉掃きをする人の3グループに分かれました。
山に入る人たちはさっそくヘルメットをかぶり、
せっせと集めていました。
季節がら細い枝も太い枝もどっさり!
落ち葉掃きのグループは、
活動場所から100mくらい離れたゲート近くまで赴き、
道や道端にどっさりたまった落ち葉を掃き分けていました。
どのグループも、Ball-Day・ひらそる関係なしに、
一緒になって励んでいたのが印象的でした。2つ目は今日は里山あそびを先にしました。
子どもたちの多くは山のぼりを希望!
活動場所に残って、焚き火づくりとおやつの準備を希望した子以外、
子どもたちだけで十数人で登ることに!
最初に登り口に集まって話し合い!
議題は列の順番!
そこで仕切っていたのが、Ball-Dayの中学生のお子さん。
こないだまでは着いていくだけだったお子さんが、
話し合いの中心になって発言しているなんて、スタッフ感動(涙)。
途中でひらそるの子たちとは別れ、
Ball-Dayの子たちはみんなで頂上まで登りました!
そして、始まったのは、絶叫大会!!!
あるお子さんが学校の愚痴を言ったことをきっかけに始まりました!
愚痴を言う人・目標を言う人・・・、
ノリでですが、本当に楽しそうでした!
しかし!!!
一転!
急な斜面が多く、下りに大苦戦!
互いに支え合って(まさしく文字通り)下り切りました。
これも、きっといい思い出でしょう!3つ目はアウトドアクッキング(おやつタイム)。
今回は焚き火を囲んでチョコレートフォンデュをしました!
焚き火づくりと下準備は里山あそびで山に登っているのと並行して。
焚き火づくりもまた、
Ball-Dayの子とひらそるさんのお子さんと一緒に協力して取り組みました。
集めた葉っぱの多くが湿気ていたため、
ほとんど枝を使って火を大きくしました。
そのため、みんなで段ボールを使って、仰ぐことに!
ひらそるさんのスタッフのアドバイスもしっかり聞き、効率よく仰いでいました。
どんな人の意見でも真摯に聞き入れることができるって、
これも素敵な経験ですね。
下準備の方はBall-Dayから参加のお子さん1人とひらそるさんから参加1人と、
それぞれのスタッフとでおこないました。
作業は、ひたすら一口サイズに切ること!
バナナ・りんご・さつまいも・ワッフル・もみじ饅頭・バケットなどを、
向かい合ってですが、黙々と切り分けていました!そこに、山から帰ってきた子たちが集まり、
チョコレートフォンデュの開始です!「え~、こんなのに合うん?」と言った子がいるのかいないのか定かではありませんが、
定番のマシュマロから始まり、プリッツ・パイの実、
1個フォンデュしては場所を次の人に譲り、
それをくり返しました。
「パン、めっちゃうまいで!」
「これも、おいしいよ!」
次第に互いにすすめ合ってフォンデュするにこやかな雰囲気に。
スタッフのイチオシは「やきいも」でした。そして、残ったチョコレートは、鍋のフチについたものも含めて、
ホットチョコにして余すことなく楽しみました!片付けもみんなで協力。
火消しはもちろん、燃え残った薪(炭)の処理、トイレ掃除、道具の後片付けなど、
子どもたちみんな本当にスムーズ。
どの活動も何人かで連れ添ってやっていて、
それも、Ball-Dayらしくっていい光景でした。最後に、山をしっかり守っている人がいることの意味を説明し、
シブレ山をあとにしました。