-
4月コミュトレ「カナシクないゲーム」⑵
かなり遅れてしまいましたが、4月1ヶ月間かけて取り組んだ活動をご紹介します。
活動内容・狙い等は4月18日の記事にてご確認ください。
↓↓↓
https://ball-day.jp/2025/04/18/post-8464/それでは、さっそく、子どもたちが「カナシクない」に従って出題しようとした表現をご覧ください。
まずは、表現を頑張った例です。
①2nd stage「ばんそうこう」<成功>
けがをやったときにはるものはなんですか?
(解説)「けがをしたとき」と言いたいところを「~をやった」とうまく切り返していた。②2nd stage「寝坊」<失敗>
学校や会社のときに、遅れることはなんというでしょう?
のび太がよくします。
(解説)上段だけでは伝わらず、情報を追加したところ「シ音」を言っちゃった。③3rd stage「バドミントン」<成功>
体育館でみんなが毎回やっている羽根を使う競技はなんですか?
(解説)共通の情報を取り入れたのがうまい。④3rd stage「パティシエ」<成功>
誕生日に食べるものが売っているお店の人のことをなんていいますか?
(解説)ケーキ屋を見事に表現した。⑤4th stage「テスト」<失敗>
学習の検査を、学校の検査、学力の検査をなんといいますか?
(解説)「試験」に気を取られて、「ク音」を連発しちゃった。⑥4th stage「シーソー」<失敗>
公園にある、乗る、上に行く、上にあがる、下がる遊具はなんですか?
(解説)めちゃくちゃ考えた。1音1音確認するように言った。でも、やっちゃった!⑦4th stage「トナカイ」<失敗>
12月25日におくりものを、なにかをあげるための乗り物・動物は何?
(解説)いい表現を思いついたときほど慎重にしないといけないんですね。続いて、思考パターンで興味深い例です。
⑧4th stage「アプリ」<成功>
りんごの会社の遊ぶためのやつや電話はなんですか?いろんな種類がある。
(解説)言い切るまでに9分(最長記録)かけた問題です。⑨4th stage「いびき」<成功>
寝ているときになるものはなんだ?<成功>
(解説)2分間熟慮ののち一気に言い切った。⑩3rd stage「アジア」<成功>
中国などがある大陸をなんといいますか?
(解説)キョロキョロしながらも考えた例です。⑪2nd stage「アイディア」<成功>
会議のときに人がひらめくことはなんでしょう?
(解説)台などの一点を凝視して考えるパターンが一番多かったです。⑫4th stage「ハンカチ」<成功>
お手洗いに行ったあと手をふくものはなんですか?
(解説)「えーと」「わかるわかる」「ちょっと待って」などと言い続けるも頭はフル回転。
これも多いパターンでした。以上、いかがでしたか?
この活動を1ヶ月通して取り組み、
最終週はすぐにでも思いつくような簡単な問題や、
「カナシクない」を使わなくても容易に説明できる問題をたくさん入れました。
でも、みんなそれまでの週と同様に、めちゃくちゃ考えていました。少なくとも、この活動のなかでは、
しっかり考えてから発言することは定着したといえると思います。次は、コミュトレではない場面、
例えば、Ball-Dayのスポレクなどの他の場面、
学校の友達との場面などへ般化・生かしてもられば、
本当の意味で取り組んだ価値が出てきます。昨年4月15日に書いたBall-Dayの3つの支援と相乗効果の好事例だと思います。
よければ、この機会に改めて、ご覧ください。
↓↓↓
https://ball-day.jp/2024/04/15/post-7156/